総務省消防庁の集計によると、5月の熱中症搬送人数は、2904人に達しているという。死亡例も3件報告されており、注意を呼びかけている。
(参照:助産師を書類送検 出産時の多量出血の対応を怠る)

Photo:Hot Adelaide By Theen …
消防庁は、搬送数について例年よりも早めに調査を開始。5月は、5週目に搬送される患者がとくに多く、4割以上を占めていた。消防庁では搬送について、急激な温度変化により体が順応できなかったためと分析している。都道府県別の搬送数でもっとも多かったのは、沖縄で5.82人、次に長野県で5.29人、佐賀県で4.71人、岡山県で4.58人、山形県で4.11人だった。とくに高齢者が搬送されるケースが多く、65歳以上の人は1354人で全体の約半数を占めている。搬送者のうち、1937人の軽症なケースが3分の2を占めていた。例年と比べてみると今年の搬送人数は約1.2倍にで、都道府県によっては昨年よりも2倍近く多くなっていた地域もあった。消防庁では、「WBGT温度」が警戒レベルの25〜28度の日は搬送人数が150人を超えることが多いとしており、これからの季節、さらに暑さが厳しくなるため、熱中症への警戒・注意を呼びかけている。