国立がん研究センター(国がん)は7日、世界初となる乳がんを対象にした核酸医薬の医師主導による治験を開始したことを発表した。
(参照:子宮頸がんをワクチン接種で予防…しかし副作用も)

Photo:Leukemia treatment – immune system T-cells (center) binding to beads which cause the cells to divide By Microbe World
毒性や副作用が少ない核酸医薬は、がんを根本的治療することへ期待されているが、乳がん治療に必要な量をがん部位に到達させにくい課題もあった。国立がん研究センターは、これらの課題を踏まえ、企業と共同で核酸医薬を開発。サルによる実験で安全を確認しており、乳がんを発症したイヌの非臨床試験では核酸医薬を投与後に2か月で消失したことを確認した。先月30日には、局所進行や再発がん患者を対象に投与を開始した。ヒトへの安全性や投与量などを確認していく。製品化されれば、手術が困難な患者にも治療への選択肢が広がり、手術に代わる新たな治療法となる。
7日には記者会見が開かれ、田村科長は3、4年後に実用化できる可能性を明かした。さらに、将来的には乳がんだけでなく、肺がんや大腸がんなどにも広げ治験を行なっていく意向である。